目土

スポンサーリンク
YASUYO庭

【芝日記】残り半分の範囲にコアリング+ブレンドカルス散布|YASUYO庭 10/19

10/8には芝生の半分にブレンドカルスを散布しましたが、芝全体がもさついていたため、10/12はまず芝刈りを実施しました。 今回は10/8に散布できなかった残り半分の範囲にコアリングとブレンドカルス散布を行い、根圏環境を整えます。 ▶ 前回...
YUKI庭

【芝日記】秋のサッチングで芝生の通気性改善|YUKI庭

前回8月31日から約1か月、YUKI庭の芝生は青々とした状態を維持しています。YUKIさんが毎週の芝刈りを継続してくださったおかげで、芝生の密度も高く、秋に向けて順調に管理できています。▶ 前回の記事はこちら:【芝日記】真夏の猛暑を越えて青...
芝生の手入れ

【芝生の土づくり】ブレンドカルスの作り方と効果|カルスNCR活用の実践ガイド

芝生を長く美しく保つには「土壌改良」が欠かせません。この記事では、カルスNCRを中心に米ぬか・硫安・目土を混ぜたブレンドカルスの作り方と散布手順を、写真・動画つきで初心者にもわかりやすく解説します。カルスNC-R、米ぬか、硫安、目土を並べた...
HIROCHAN庭

【芝日記】目土で芝が広がる!雑草も丁寧に管理|HIROCHAN庭

8月中旬、HIROCHAN庭で10日ぶりに芝生管理を実施。久しぶりの雨で芝は元気に生長し、鮮やかな緑を取り戻しました。一方、雑草も勢いを増しており、手作業での丁寧な雑草引きと22mmでの芝刈りで景観を整えました。先週入れた目土の効果で芝が横...
芝生の手入れ

芝生が元気になる!根切り(スライシング)の効果とやり方を解説|ちょい芝 

芝刈りも水やりもしてるのに、なんだか芝が元気ない…。そんなときにおすすめなのが 「根切り(スライシング)」です!芝生の元気がなくなる原因のひとつが「根詰まり」。この記事では、根切りの効果や適切な時期、道具、作業手順まで、初心者の方にもわかり...
HIROCHAN庭

根の保護と不陸修正 週1日30分の芝生管理

HIROCHAN庭の芝生は2月16日に低刈りを行い、後は萌芽を待つ状態した。しかし、先週❝シマトネリコを切って根を取り除いたら芝生の方にかなりの影響が...❞と連絡がありました。見に行ってみるとシマトネリコの根が芝生の方まで張っていたようで...
HIROCHAN庭

【芝日記】粘土質土壌を改良!カルスNC-Rで芝生管理|HIROCHAN庭

HIROCHAN庭の芝生は「ひめの(省管理型わい性ノシバ)」という品種です。ゾイシアンジャパン株式会社の製品で、公式ホームページによると「長期間放置しても安定して発芽・生育する。コウライシバとは異なり、更新作業なしでも放置栽培が可能」と紹介...
YASUYO庭

【芝日記】縞模様が出始めた芝生|カルスNC-Rによる4回目の土壌改良|YASUYO庭の芝生管理

週1回30分で芝管理をしているYASUYO庭では、リサール酵産の複合微生物資材「カルスNC-R」を用いた土壌改良もいよいよ4回目に入りました。庭の面積は50㎡あり、1回の作業で改良できるのは約10㎡。そのため全体を整えるには5週にわたる作業...
YASUYO庭

【芝日記】芝生50㎡を少しずつ!カルスNC-Rで2回目の土壌改良|YASUYO庭の芝生管理

週1日30分の管理で進めるYASUYO庭の芝生。複合微生物資材「カルスNC-R」を使った土壌改良を開始して1週間後の変化を写真付きで詳しく報告。除草剤の再散布も検討中です。
YASUYO庭

【芝日記】土壌改良スタート!微生物で根を育てる|YASUYO庭の芝生管理

YASUYO庭の芝生では、今週から微生物資材「カルスNC-R」を使った土壌改良をスタート。エアレーション・サッチング・肥料混合・芝刈りを組み合わせ、来春に向けた健全な芝生づくりを目指します。
スポンサーリンク