芝生の手入れ 芝生の種類と選び方|週末管理におすすめは? 芝生にはさまざまな種類があり、地域の気候や管理スタイルに合った品種を選ぶことが大切です。特に「暖地型芝草」と「寒地型芝草」は、生育温度や管理方法が大きく異なり、間違った選択をすると思うように育ちません。この記事では、代表的な芝草の特徴をわか... 2024.12.18 芝生の手入れ
YASUYO庭 【芝日記】簡単エアレーションでブレンドカルス散布(12/8実施)|YASUYO庭の芝生管理 YASUYO庭の芝生は12/8に、今期2周目のブレンドカルス散布作業を行いました。1周目は9月から10月にかけて散布したため、今回は約3か月ぶりです。芝生は休眠期に入っていますが、冬の間もカルス菌が土壌を改善してくれるので、来シーズンに向け... 2024.12.10 YASUYO庭芝生の管理日記
YASUYO庭 【芝日記】芝生レイアウト改善④|植栽周りブロック設置で手間を減らす|YASUYO庭の管理記録 YASUYO庭の高麗芝は冬枯れ期を迎えていますが、この期間を活かして「週1日30分で管理できる芝生レイアウト改善」を段階的に進めています。これまでの工程は以下の3回の記事で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。・芝生レイアウト改善①|冬枯... 2024.11.26 YASUYO庭芝生の管理日記
YASUYO庭 【芝日記】芝生レイアウト改善③|植栽周りブロック埋設に向けた芝生切り出し作業|YASUYO庭の芝生管理 YASUYO庭の芝生は高麗芝です。冬は休眠期に入り手入れはほとんど不要になります。そこでYASUYO庭では「週1日30分できれいに維持できる」芝生レイアウト作りに力を入れています。今回は植栽周りにブロックを埋設するため、その準備としてターフ... 2024.11.19 YASUYO庭芝生の管理日記
YASUYO庭 【芝日記】芝生レイアウト改善①|冬枯れ期からレイアウト改善スタート!|YASUYO庭の芝生管理 6月から管理を続けてきたYASUYO邸の芝生は、8月下旬にピークを迎え、しばらくの間は美しい状態を保っていました。限られた作業時間の中で良好な状態を維持するためには、芝生の手入れだけでなく、管理しやすいレイアウト作りも大切です。そこで今回か... 2024.11.05 YASUYO庭芝生の管理日記
YASUYO庭 【芝日記】冬枯れ進行中|芝刈りオフシーズン前の芝刈り機研磨|YASUYO庭の管理記録 10月後半のYASUYO庭は、冬枯れがじわじわと進行中。リフォーム工事の影響で芝生管理の手が止まる中、今年最後の芝刈りも終わり、いよいよオフシーズンへ。そこで今回は、来春に向けて愛用の「バロネス 手動式芝刈り機 LM4D」を初めて研磨しまし... 2024.10.29 YASUYO庭芝生の管理日記
YASUYO庭 【芝日記】除草剤散布1週間後の効果と秋肥散布|YASUYO庭管理記録 YASUYO庭の芝生には、夏から秋にかけて様々な雑草が発生していました。これまでに7月は「シバゲンDF」、9月は「シバキープ エースシャワー」を散布して対策してきましたが、いずれも散布後の雨で効果が薄れ、秋には再び雑草が目立つ状態に。そこで... 2024.10.22 YASUYO庭芝生の管理日記
YASUYO庭 【芝日記】混合除草剤で秋の芝生を雑草から守る方法|YASUYO庭の管理記録 YASUYO庭の芝生では、これまでに7月に「シバゲンDF水和剤」、9月に「シバキープ エースシャワー」を散布して雑草対策をしてきました。しかし、秋に入り雑草の勢いが再び増してきたため、今回はより強力な混合除草剤を使用することにしました。この... 2024.10.15 YASUYO庭芝生の管理日記
YASUYO庭 【芝日記】カルスNC-Rによる5回目の土壌改良が完了!芝生全体に微生物を散布|YASUYO庭の管理記録 週1回30分の芝管理を続けるYASUYO庭では、9月8日から始めたカルスNC-Rによる土壌改良が、今回で5回目となりました。1回で約10㎡ずつ進めてきたため、今回の施工で全面50㎡への散布が完了です。カルスNC-Rは一度で完結する資材ではな... 2024.10.10 YASUYO庭芝生の管理日記
YASUYO庭 【芝日記】縞模様が出始めた芝生|カルスNC-Rによる4回目の土壌改良|YASUYO庭の芝生管理 週1回30分で芝管理をしているYASUYO庭では、リサール酵産の複合微生物資材「カルスNC-R」を用いた土壌改良もいよいよ4回目に入りました。庭の面積は50㎡あり、1回の作業で改良できるのは約10㎡。そのため全体を整えるには5週にわたる作業... 2024.10.01 YASUYO庭芝生の管理日記