芝生に使える除草剤の選び方とレビュー|初心者でも失敗しない方法

芝生用除草剤3種類と展着剤「まくぴか」の画像 芝生の手入れ
「シバゲンDF」「グリーンアージラン液剤」「ザイトロンアミン液剤」と展着剤「まくぴか」のセット。混合散布で幅広い雑草に対応可能。

芝生の手入れと聞くと「芝刈り」や「水やり」が思い浮かびますが、実際に管理していると一番悩まされるのは「雑草」です。
せっかく芝刈りをしても、芝の間から雑草が広がると見た目が一気に悪くなります。

手で抜いても追いつかないときに頼りになるのが「芝生専用の除草剤」です。
→ 実際の散布の手順や器具選びについては【電動噴霧器で除草剤を散布|YASUYO庭】の記事で詳しく紹介しています。


この記事では、僕自身が高麗芝・姫高麗芝・ノシバで実際に使ってきた除草剤の体験談をもとに、初心者でも失敗しない使い方をまとめました。


芝生に使える除草剤とは?

除草剤には大きく分けて2種類あります。

  • 非選択性除草剤 … 雑草も芝もすべて枯らすタイプ
  • 選択性除草剤 … 芝は枯らさず、特定の雑草だけに効くタイプ

芝生に使うのは「選択性除草剤」です。
大切なのは「芝に使えるタイプを選ぶこと」と「使用方法を守ること」です。


実際に使った除草剤と特徴

  • シバゲンDF
    → 広葉雑草や一年生雑草に効く。芝への影響が少なく、安心して使える。
  • グリーンアージラン液剤
    → メヒシバやスズメノカタビラなどイネ科雑草にも効果的。液剤で散布しやすい。
  • ザイトロンアミン液剤
    → クローバーやチドメグサなど広葉雑草に高い効果。芝生への安全性が高い。
  • キレダー水和剤
    → 苔やチドメグサ、イシクラゲなど藻類に効く。芝生の中の雑草・苔対策に便利。
  • シバキープシャワー
    → 希釈不要ですぐに散布できる手軽さが最大のメリット。狭い範囲やちょっとした雑草に便利。

なぜ3種類を混合するのか?

芝生用除草剤3種類と展着剤「まくぴか」の画像
「シバゲンDF」「グリーンアージラン液剤」「ザイトロンアミン液剤」と展着剤「まくぴか」のセット。
混合散布で幅広い雑草に対応可能。

僕は「シバゲンDF」「グリーンアージラン液剤」「ザイトロンアミン液剤」を混合して散布しています。

  • 雑草の種類ごとに効きやすい薬剤が違う
    • シバゲンDF → 広葉雑草や一年生雑草に効く
    • グリーンアージラン液剤 → イネ科雑草(メヒシバやスズメノカタビラ)に効果的
    • ザイトロンアミン液剤 → クローバーやチドメグサなどの広葉雑草に高い効果
  • 効き残りを減らせる
    単品だと効かない雑草が残ることがありますが、混合すると1回の散布で幅広くカバーできます。
  • 散布効率が上がる
    広い面積や複数の雑草が生えている庭では、混合散布の方が手間が少なく、効率的に管理可能です。

さらに展着剤「まくぴか」を加えると、薬剤が葉にしっかり付着して効果が長持ちします。これは絶対に入れた方がいいポイントです。


シバキープシャワーの使用感

  • 手軽さ:希釈せずそのまま散布できるため、すぐに使えて便利
  • コスト:割高なので、広い面積にはやや負担
  • 効果:少量や狭い範囲の雑草には十分ですが、広範囲の芝生や雑草の種類が多い場合は、
    混合散布+噴霧器の方が実感

手軽さを重視するならシバキープシャワーも選択肢になりますが、広範囲の雑草対策を考えると、混合散布+噴霧器がベストです。


噴霧器とジョーロ、どちらで散布する?

僕は最初ジョーロで散布していましたが、濃い部分と薄い部分ができてムラになったり、広い面積の散布に時間がかかる問題がありました。

噴霧器に変えてからは、

  • 霧状に散布できるので芝全体に均一にまける
  • 広い庭でも短時間で終わる
  • 薬剤のムダが減り経済的
  • ジョーロより効果も安定する

実際、約40㎡の芝生にジョーロで30分かかっていた散布が、噴霧器なら10分程度で終わり、仕上がりも均一です。
芝生管理には噴霧器を使うのが絶対おすすめです。

僕自身も実際に電動噴霧器を使って散布しています。手動ジョーロに比べて圧倒的に早く、均一に薬剤を散布できるので効果を実感しやすいです。
→ 実際の散布の様子はこちらの記事で詳しく書いています。
【芝日記】電動噴霧器で除草剤を散布|YASUYO庭

電動噴霧器の製品画像
芝生用除草剤の散布に使用できる電動噴霧器。広い面積でも短時間で均一に薬剤を散布可能。

除草剤を使うときの注意点

  • 天気を確認する
    散布後に雨が降ると効果が薄れることがあります。
    散水でも同様に流れて効果が下がることがあります。
  • 高温すぎる日は避ける(芝へのダメージ防止)
  • ラベルに記載された希釈倍率を守る
  • 同じ薬剤を続けて使いすぎない(耐性雑草を防ぐ)

基本的には説明通りに使えば、しっかりと効果は出ます


雑草を防ぐ基本管理も大切

除草剤だけに頼るのではなく、芝刈りや肥料、水やりなど基本管理をしっかり行い、雑草が生える隙を作らないことが重要です。
雑草の隙を減らすことで、除草剤の効果も安定します。


まとめ

芝生の管理で悩まされる雑草も、芝生専用除草剤を正しく使えばコントロール可能です。

  • 「シバゲンDF」「グリーンアージラン液剤」「ザイトロンアミン液剤」の混合
  • 展着剤「まくぴか」を必ず加える
  • 噴霧器で散布する

この手順でほとんどの雑草をカバーできます。
芝刈りや肥料など基本管理も併せて行い、雑草が生える隙を作らないことも大切です。

タイトルとURLをコピーしました