芝生が育たないのは土のせい?土壌改良で姫高麗芝に挑む|YUKI庭の芝生管理

YUKI庭の作業前の姫高麗芝。日当たり良好な場所でも芝生の密度が低く、元気がない様子。 YUKI庭
YUKI庭の姫高麗芝。作業前の状態で、芝生の密度が薄く元気がない。

芝生の手入れと聞くと「水やり」や「芝刈り」を思い浮かべがちですよね。でも実は、芝生の健康のカギを握っているのは“土”なんです。どんなに丁寧にお手入れしても、土が良くなければ芝生は元気に育ちません。今回はそんなことを実感したYUKIさんのお庭の様子をご紹介します。

YUKI庭の紹介|姫高麗芝 約17㎡

YUKI庭の姫高麗芝の様子。日当たりの良いウッドデッキ周辺の芝生だが、密度が薄く元気がない。
YUKI庭の姫高麗芝。ウッドデッキ周辺の日当たりは良いが、芝生の密度は低く元気がない様子。

先日、職場の先輩であるYUKIさんから「芝生の調子を見てほしい」と頼まれてお庭に伺いました。数年前に姫高麗芝を張り、最初は青々としていたのですが、年々元気がなくなってしまったとのこと。

お庭は南向きですが、東側に倉庫、南側に住宅があるため、一部は日当たりが悪く芝がほとんど育っていません。日当たりが良いウッドデッキ周辺も芝の密度が薄く、踏み込んだときに土が硬く締まっているのを感じました。

YUKIさん曰く、芝刈りはしっかりされているものの、エアレーションは数年に1〜2回、肥料は全く与えていなかったそうです。

土壌は芝生の“住まい”であり“栄養源”

芝生にとっての土は「家」であり「食べ物」でもあります。土壌が良ければ、

  • 水はけと保水のバランスが良く、根腐れや乾燥を防げる
  • 根が呼吸できるよう酸素が行き渡る
  • 肥料の成分をため込み、芝生の成長に必要な栄養を供給する
  • 根が深く張り、丈夫な芝生になるためのスペースを確保する

理想的な土は「水はけが良いのに適度に保水し、栄養が豊富で柔らかく通気性も良い」状態です。

カルスNC-Rで土壌を改善!YUKI庭の土壌改良作業

すでに芝が張っている場所でも、エアレーションや目土入れ、有機肥料で土壌環境は少しずつ良くなります。今回は私が普段から使っている「カルスNC-R」を使って土壌改良を行いました。

作業はこんな流れで進めました。

  • エアレーション(コアリング・スパイキング)で土に穴をあける
  • カルスNC-Rをベースに米ぬか、硫安、目砂を混ぜたブレンドカルスを散布
  • 穴を埋め戻す
  • 散水

今回のエアレーションは「バロネス タインエアレーター」という深く穴をあけられる器具を使いました。私が持っているもう一つの「キンボシ ローンパンチX」よりも深さがあり、土壌改良にはより効果的です。

バロネス タインエアレーターでのエアレーション作業の様子。土に深く穴をあけている。
(左)『キンボシ ローンパンチX』、(右)『バロネス タインエアレーター』

また、目土には排水性を重視して「目砂(砂)」を使いました。

エアレーション作業前後の土壌の様子。左が穴あけ作業直後の土で、右が穴を埋め戻した後の状態。
エアレーション作業直後の穴あけ(左)と埋め戻し後の土壌の様子(右)

今後の管理とYUKIさんの声

今回、相談を受けて初めて訪問し、作業を行いました。YUKIさんは「自分たちが管理しやすく、気持ち良い芝生になればと思っています」と話されていたので、今後は月に1回程度お庭を見せていただき、その都度管理方法をアドバイスしていくことにしました。

※YUKI庭は、私が月に1回訪問して管理のアドバイスを行うシリーズとして新たにスタートしました。ちょい芝の基本は「週1日30分でできる手入れ」を推奨していますが、訪問頻度が異なるスタイルの参考例としてもぜひご覧ください。

まとめ|芝生は“土づくり”から元気になる

たとえば、今年3月にカルスを使ったブレンド土壌で芝生を張ったHIMAWARI庭は、根がしっかり張って青々と元気です。

青々とした元気な芝生の様子。根がしっかり張っている。
根がしっかり張り、元気な芝生の様子(HIMAWARI庭)

芝生の管理で見落としがちなのは、実は目に見えない土の部分。健康な土壌があってこそ、美しい芝生が育ち、四季を通じて緑が楽しめます。

今の芝生の調子がイマイチなら、まずは土に目を向けてみませんか?

今週の作業動画(60倍速)

タイトルとURLをコピーしました