芝生歴15年!でも周囲ではあまり手入れされていない現実
こんにちは。自宅に高麗芝を張ってから早15年。週1〜2日、数時間かけて手入れを続け、おかげさまでそこそこ綺麗な芝生を維持できています。
しかし、周囲を見渡してみると、芝生を張ってはいるものの、しっかり管理されているお庭はあまり見かけません。
「芝生の手入れって大変そう…」「毎週何時間もやってられない!」という声が聞こえてきそうです。
新プロジェクトスタート!『週1回・30分でキレイな芝生』を目指す
そこで今回、「週1日・30分の作業できれいな芝生を作る」をモットーに、友人宅(通称:YASUYO庭)の芝生管理をスタートしました!
このブログでは、その作業の様子や結果を公開していきます。 「30分でできるなら、自分もやってみようかな」と思っていただけたらうれしいです。
YASUYO庭の芝生の現状

- 芝種:高麗芝
- 面積:約50㎡以上
- 日当たり:良好
- 現在の管理:年に数回の芝刈りのみ(エアレーションやサッチングなどは未実施)
一見すると緑があって綺麗に見えますが、芝の中をよく見ると……苔だらけ!
しかも、晴れた日でも地面がジメジメしており、苔が通気と水はけを妨げている状態でした。
初回作業レポート:苔の除去+サッチング+芝刈り

初回となる今回は、以下の作業を行いました。
- 苔の除去(サッチングマシーンを使用)
- サッチ(枯れた芝・堆積物)の除去
- 芝刈り
苔の量が想像以上で、サッチングマシーンの集草箱がすぐ満杯に!
芝面が荒れた状態のまま放置できなかったため、芝刈りも続けて実施しました。

作業結果と気づき
作業時間は合計で56分。初回から目標時間を大幅にオーバーしてしまいました(汗)。
回収できた苔とサッチの量は、なんと45Lゴミ袋4袋分 それだけ芝の中が詰まり、状態が悪かったことがわかります。
次回の目標|“30分以内”で効率的な芝生管理を
次回は、作業時間「30分以内」を厳守して、効率よく管理していくことが目標です。
今後も、時間と労力を抑えながらキレイな芝生を目指すための工夫を、ブログで発信していきます。
まとめ|「無理なく芝生を楽しむ」スタイルを広めたい
「芝生の管理=大変」というイメージを変えられるような、リアルな作業記録を発信していきます。
これから芝生を始めたい方や、手入れに悩んでいる方のヒントになればうれしいです。