しつこい苔に除草剤投入!効果と使い方を解説|YASUYO庭の芝生管理

YASUYO庭

6月から始まったYASUYO庭の芝生再生プロジェクト。
3週目の今回は、いよいよ苔専用の除草剤「キレダー水和剤」を散布!
2回の手作業でも除去しきれなかったしつこい苔に、薬剤の力を借ります。
使い方のコツや実際の芝生の様子も写真で紹介していきます。

📘 前回の記事はこちら
👉 エアレーション実施!手作業で苔とサッチを除去|YASUYO庭の芝生管理

苔がしつこい…!ついに除草剤を投入

6月19日からスタートした友人宅「YASUYO庭」の芝生管理。
あまりにも苔がしぶとく、今回(6月29日)も引き続き苔の除去作業となりました。

初回・2回目でかなりの量の苔を除去しましたが、それでもまだ残っています。
さすがにこれ以上サッチングマシーンで削ると芝生ごと剥がれてしまいそう…。

ということで、今回は除草剤の力を借りることにしました。

芝生の変化をチェック!【定点観察】

下の写真は、左が6月23日(前回)、右が6月29日(今回)です。

芝生の見た目に大きな変化はないように見えるかもしれませんが、苔の密度は着実に減っています。
6月23日時点と6月29日を比較すると、細かい部分では苔の量が明らかに減少しているのが分かります。

さらに、管理開始前の6月19日と今回(6月29日)の写真を比べると、その差は歴然。
全面を覆っていた苔が減り、ところどころで土の表面が見え始めています。

ここまでは手作業で苔を除去してきましたが、作業効率や芝生へのダメージを考えると限界も見えてきました。
これ以上の物理的な除去は芝生そのものを傷めてしまう可能性もあるため、今後は除草剤による対応に切り替えていきます。


使用した除草剤:アグロ カネショウ「キレダー(水和剤)」

今回使用したのは、イシクラゲ・ゼニゴケ・藻類などに効く芝生専用の除草剤「キレダー水和剤」です。

  • オレンジ色の粉末タイプ
  • 50〜100倍に希釈して噴霧器などで散布
  • 芝生に使用可能

苔が少量なら100均のスプレーボトルでもOKですが、YASUYO庭は50㎡超の広さがあるため、今回はジョーロでの散布としました。


散布の手順とひと工夫

晴れが続くタイミングが理想なのですが…
散布翌日からまさかの雨予報(実際にその後ずっと雨)。

とはいえ週1回の作業ペースなので、今回はあえて散布を強行しました。

  • 使用ジョーロ:6L(小さめ)
  • 希釈倍率:50倍(6Lに対してキレダー大さじ8杯)
  • 散布回数:約10数回に分けて全体に散布

意外と手間がかかりましたが、20分ほどで全体に散布完了です。


今回の作業まとめ

  • 作業内容:キレダー水和剤の散布(50倍希釈)
  • 作業時間:約20分
  • 使用道具:6Lジョーロ(小さすぎた)

次回予告

来週はいよいよ芝刈りを予定しています。
芝生の密度が戻り、見た目が変わってくるのが楽しみです!

📌このシリーズは毎週更新中!
「週1日30分でどこまで芝生がきれいになるか」リアルにレポートしていきます。

今週の作業動画(60倍速)

タイトルとURLをコピーしました