【芝日記】ブラウンパッチの兆候?サッチングで通気性改善&20mm芝刈り|YASUYO庭の芝生管理

ブラウンパッチが疑われる芝生と熊手でかいて出てきたサッチ YASUYO庭
ブラウンパッチの症状が出ている芝生と熊手で軽くかいた際に出てきたサッチ(YASUYO庭 2025年9月7日)

9月7日のYASUYO庭の芝生管理記録です。8月31日の芝刈りから1週間、大雨の影響で芝生に黄色から茶色のまだら模様が広がりました。これは芝生病害「ブラウンパッチ」の可能性が高く、今回は初期対応としてサッチングと芝刈りを実施しました。サッチを取り除くことで通気性を改善し、病害の進行を抑える効果が期待できます。

前回の芝刈りの様子はこちら 👉

【芝日記】前年より密度アップ!20mm芝刈りで迎える夏のピーク|YASUYO庭

1週間経った芝生の状態(8/31 → 9/7)

大雨後にブラウンパッチのようなまだら模様が出た芝生と、熊手でかいたサッチ
大雨後にブラウンパッチと思われる症状が出た芝生と、熊手でかいたサッチ

芝生全体に黄色から茶色のまだら模様が広がっており、特に湿気が溜まりやすいエリアで症状が強く見られました。熊手で表面を軽くかくと、サッチが多く溜まっていることも確認できました。

ブラウンパッチとは?

ブラウンパッチは高温多湿期に発生しやすい芝生病害で、病原菌「リゾクトニア菌」によって引き起こされます。特徴的なのは、円形〜まだら状の茶色いパッチが現れること。風通しが悪く、サッチが溜まって湿気がこもった環境では特に発生しやすくなります。

発生条件の例:

  • 気温が20〜30℃で湿度が高い
  • サッチが厚く、通気性が悪い
  • 雨が続き、芝の表面が乾きにくい

サッチングによる通気性改善

今回、ブラウンパッチの発生要因となりやすいサッチを除去するために、サッチングを実施しました。サッチングは芝表面の古い葉や枯れた茎を取り除き、通気性や透水性を改善する効果があります。これにより、芝根への酸素供給が促され、病原菌の発生環境を抑制できます。

実際に使用したRYOBI LM-2300とサッチング刃を装着した様子
使用したRYOBI LM-2300とサッチング刃を装着した様子(現行機種は京セラ LM-2310)

YASUYO庭は40㎡と広いため、熊手ではなく電動芝刈り機「RYOBI LM-2300」にサッチング刃を装着して作業しました。現行機種では京セラ LM-2310が相当モデルになります。

京セラ(リョービ) 電子芝刈機(電動芝刈り機・電動芝刈機) LM-2310 693750A(1個)【リョービ(京セラ)】[芝刈り 電動刈込機 自動芝刈]
価格:23,648円(税込、送料別) (2025/9/9時点) 楽天で購入
【9/10はP3倍!】在庫品 京セラ 旧リョービ 芝刈機用 サッチング刃セット 230mm用 6731027 替刃 替え刃 KYOCERA リョービ RYOBI LM-2310 LM-2300 BLM-2300 芝刈り機 サッチング作業 芝刈機 芝生手入れ サッチング刃 電動 芝生 堆積 刈りカス
価格:8,034円(税込、送料別) (2025/9/9時点) 楽天で購入

サッチング後の芝刈りと回収量

サッチング後は20mmの高さで芝刈りを実施しました。サッチと刈り取った芝を合わせると、45Lのゴミ袋いっぱいの量になりました。サッチがどれだけ蓄積していたかがよく分かります。

サッチと芝刈り後の芝で45Lごみ袋1杯分になった様子
回収したサッチと芝生。45Lごみ袋1杯分になりました

今後の管理と対策

サッチングだけでブラウンパッチが完全に改善されるわけではありませんが、通気性改善は病害抑制の第一歩です。次週以降の芝生の様子を見ながら、必要であれば殺菌剤散布を検討します。

また、今年も土壌改良の一環としてカルスNCRを散布予定です。その前に殺菌剤を散布し、病害リスクを減らしたうえでカルスによる土壌環境改善につなげていきます。

まとめ

  • 大雨後にブラウンパッチと思われる症状が発生
  • サッチが多く、通気性悪化が病害の原因になっていた可能性
  • 電動芝刈り機+サッチング刃でサッチを大量除去
  • サッチと芝で45Lごみ袋1杯分を回収
  • 次週は殺菌剤散布を検討し、カルスNCRで土壌改良予定

今週の作業動画(60倍速)

タイトルとURLをコピーしました