いよいよ2025年の芝生シーズン開幕!
私が管理している YASUYO庭の芝生は高麗芝、そして HIROCHAN庭はノシバです。どちらも「日本芝」と呼ばれる暖地型芝草で、11月から2月頃までは休眠期に入るため大きな手入れは必要ありません。
しかし、2月下旬から3月にかけて気温が上がると一気に新芽が出始め、生長がスタートします。つまり「芝生シーズン」は新芽が動き出す前から準備を始めるのがポイントです。今回はシーズン前の準備作業として、雑草引きを行いました。
2月の芝生の様子

高麗芝やノシバは 25〜35℃が生育の適温で、春から秋にかけて成長します。
気温が15℃を下回ると休眠に入り、10℃以下になると地上部は茶色く枯れてしまいます。
2月のYASUYO庭も一面が茶色のままですが、茶色い芝の間から青々とした雑草が目立っていました。
芝生が休眠している間も、少しだけ庭のレイアウト調整をしました。日当たりが悪く芝が育ちにくい部分は芝を剥がし、敷石を配置して管理しやすくしています。

雑草引きでシーズン準備

今回の作業は、来週から予定している更新作業の前段階としての 雑草除去です。
この時期の雑草は小さく根も浅いため、簡単に引き抜くことができます。
春以降は雑草の勢いが増して管理が大変になるので、今のうちにしっかり取り除いておきたいところです。幸い、昨年10月に散布した除草剤の効果もあり、雑草は思っていたより少なめでした。
芝生の更新作業とは?
次週からは本格的な 更新作業を行う予定です。更新作業の目的は以下の3つ。
- サッチ(枯れ葉や刈りカス)の除去
- 土壌の通気性・排水性の改善
- 古い根を切り、新しい根の発育を促す
作業メニューは以下になります。
- 芝の低刈り
- サッチング
- エアレーション
- スライシング
- 目土入れ
芝生の状態によってはすべてを行う必要はありませんが、YASUYO庭はまだ土壌が硬く水はけも悪いため、今回は一通り実施する予定です。
今週の作業動画(60倍速)
これから本格的に始まる芝生シーズン。スタート時の準備をしっかり行うことで、その後の生育が大きく変わります。