【芝日記】ブレンドカルスで3回目の土壌改良|色の濃さで施工範囲がひと目でわかる|YASUYO庭

ブレンドカルスを3回目散布した芝生の様子。色の濃いエリアが土壌改良済みの範囲。 YASUYO庭
赤線の上がカルスNC-R+硫安入りブレンドカルスを散布した芝生。色が濃く、明らかに緑の差が見られます。

YASUYO庭では、週1回30分の芝生管理を続けながら、リサール酵産株式会社の複合微生物資材「カルスNC-R」を使った土壌改良を段階的に実施中です。今回はその3回目の作業となります。

エアレーション、サッチング、芝刈り(刈高20㎜)、ブレンドカルスの散布、埋め戻し、散水までをセットで約30分。今回は10㎡ほどのエリアに施工しました。

前回の作業の様子はこちら
👉 【芝日記】芝生50㎡を少しずつ!カルスNC-Rで2回目の土壌改良|YASUYO庭の芝生管理

1週間経った芝生の状態(9/15 → 9/22)

YASUYO庭の芝生。左が9月15日、右が9月22日。色の濃さでカルス散布範囲がわかる比較写真。
左:9月15日、右:9月22日。散布済の芝生は硫安の効果で色が濃くなっています。

週の前半は晴天が続き、最高気温は30℃を超える日が多かったですが、週末は雨が降りました。そのおかげで散布したブレンドカルスがしっかりと土に馴染んでいます。写真でもわかるように、散布済エリアは色が濃く、成長も順調です。

ただし、雑草の生長も目立つようになってきました。9月1日に除草剤「シバキープ エースシャワー」を散布したものの、降雨の影響で効果が限定的だったようです。土壌改良が一巡した後、改めて除草剤の再散布を検討中です。

施工範囲がひと目でわかる!硫安の効果

散布済エリアと未散布エリアの芝の色の違いが分かる比較画像。硫安入りカルスNC-Rの効果。
赤線の上:散布済/下:未散布。散布済の芝は硫安の影響で緑が濃くなっています。

今回も前回同様、カルスNC-R・米ぬか・硫安・目土を混ぜたブレンドカルスを使用しました。硫安(硫酸アンモニウム)は窒素肥料で、芝生の緑化や生長促進に即効性があります。微生物の活動にも窒素が必要なため、カルスとの相性も良好です。

カルスNC-Rは微生物の力で有機物(サッチや枯れ芝)を分解し、土壌の通気性・保水性・排水性を改善。効果は数ヶ月後にじわじわと現れてきます。

今回の作業手順

  • エアレーション
  • サッチング
  • 芝刈り(刈高20mm)
  • ブレンドカルス散布(カルスNC-R:500g、米ぬか:700g、硫安:200g、目土:14kg)
  • 埋め戻し
  • 散水

今週の作業動画(60倍速)

今回で3回目となる土壌改良。少しずつ地道に進めていくことで、来春には元気で密度の高い芝生へとつながるはずです。次回も引き続き、施工範囲を広げていきます。

タイトルとURLをコピーしました