ブレンドカルス

スポンサーリンク
YASUYO庭

【芝日記】残り半分の範囲にコアリング+ブレンドカルス散布|YASUYO庭 10/19

10/8には芝生の半分にブレンドカルスを散布しましたが、芝全体がもさついていたため、10/12はまず芝刈りを実施しました。 今回は10/8に散布できなかった残り半分の範囲にコアリングとブレンドカルス散布を行い、根圏環境を整えます。 ▶ 前回...
HIROCHAN庭

【芝日記】秋のコアリングとブレンドカルス散布で土壌改良|HIROCHAN庭

10月中旬に入り、朝晩の気温がさらに下がってきました。HIROCHAN庭の芝生は生長はゆるやかになりつつありますが、全体的にきれいな緑を保っています。雑草の発生も少なく、安定した状態を維持しています。今回は秋の定番作業であるコアリングとブレ...
YASUYO庭

【芝日記】2週間ぶりの芝刈り25mmで整えた秋の芝生|YASUYO庭

前回(10/8)に行ったブレンドカルス散布から4日後、YASUYO庭の芝生の状態を確認しました。今回は残りの範囲にカルスを散布する予定でしたが、芝がよく伸びてもっさりしていたため、芝刈り(25mm)を優先して実施しました。▶ 前回の記事はこ...
YASUYO庭

【芝日記】秋の土壌改良で根圏改善|ブレンドカルス散布|YASUYO庭

10月に入り、朝晩の気温が下がったYASUYO庭では、土壌改良(ブレンドカルス散布)を実施しました。ラージパッチ跡は回復が進み、茶色い葉が残る箇所もありますが、下から新芽が伸び、芝生全体の緑が安定しています。今回は約40㎡の芝生を2回に分け...
HIROCHAN庭

【芝日記】アプローチ部分整備&芝張り準備|HIROCHAN庭

9月28日、HIROCHAN庭では雑草除去を行い、刈高28mmで芝刈りを実施。アプローチ部分を整備して、来週の芝張り準備を完了しました。冬に向けて均一な緑を維持する管理を意識しています。芝生全体は均一な緑を維持しており、夏のダメージもなく見...
芝生の手入れ

【芝生の土づくり】ブレンドカルスの作り方と効果|カルスNCR活用の実践ガイド

芝生を長く美しく保つには「土壌改良」が欠かせません。この記事では、カルスNCRを中心に米ぬか・硫安・目土を混ぜたブレンドカルスの作り方と散布手順を、写真・動画つきで初心者にもわかりやすく解説します。カルスNC-R、米ぬか、硫安、目土を並べた...
HIROCHAN庭

メヒシバに除草剤散布後の経過と土壌改良           週1日30分の芝生管理

前回(5月14日)、HIROCHAN庭の芝生ではメヒシバが勢力を伸ばし始めたため、対策に選択性除草剤『グリーンアージラン液剤』を使いました。芝生を傷めずに雑草だけを抑えられる除草剤ですが、その後の経過は...散布から11日が経過した芝生の様...
YASUYO庭

部分的に土壌改良 週1日30分の芝生管理

YASUYO庭の芝生は5月から毎週20㎜の刈り高で芝刈りをしています。その効果もあってか全体的に緑が広がり芝の密度も上がってきています。しかし、元々車が乗り上げていた写真右側のエリアは土壌が固く締まっており、水はけも悪く、芝の生長が思わしく...
YASUYO庭

ブレンドカルス散布② 週1日30分の芝生管理

YASUYO庭の芝生では先週春の更新作業の目土入れの際にブレンドカルスを散布しました。YASUYO庭の芝生は日当たりが悪く芝生が生育が悪い部分を砂利に変えましたが、それでも40㎡はあるので2日間に分けて行います。今回はローンパンチのコアを回...
YASUYO庭

【芝日記】ブレンドカルス散布で春の土壌改良|YASUYO庭

YASUYO庭の芝生は水はけが悪く、管理を始めた昨年6月の時点では一面に苔が広がっていました。そのため、昨年は9月と12月に土壌改良資材「カルスNC-R」を散布。カルスNC-Rは定期的にまくことで少しずつ土壌が改善され、芝生が根を張りやすい...
スポンサーリンク